【得する趣味】ポイントサイトの使い方

経理の実務をご紹介(連結決算編)|職場のリアルな風景

今回のキーワード 決算 連結 実務 経理部 職場

連結決算は、グループ経営をしている会社で行っている決算処理です。

グループの各社で行われる単体決算が終わってから連結財務諸表を作成します。

社外の投資家や金融機関は、その会社の価値を計る際に、親会社の単体決算ではなく連結決算の数字を参考にします。外部から見たとき、グループは一体として捉えられています。

連結決算業務はその企業グループを一体として計算します

連結決算の機能についてはこちらの記事を参照下さい。

連結決算ではグループ会社の会計データを合算して連結財務諸表を作成します。

各社の単体決算の処理が終わったあとに、連結財務諸表作成のためにデータを集めます。各社の損益計算書、貸借対照表、株主資本等変動計算書などを集めて合算し連結決算特有の処理をします。

連結決算業務の役割
  • グループ全体での儲けや保有しているお金を計算する
  • グループ内の財務健全性を確認する
  • 外部報告のために形式を合わせた形で財務諸表を公表する

外部報告用の財務諸表は、法令では年1回、上場会社であれば年4回の作成が義務付けられています。いずれも連結決算の情報が必要となるため、連結決算担当者の業務は会社にとって必要不可欠なものとなっています。

社内から見れば別々の会社であっても、社外から見ると親会社の収益力等の評価は、グループ会社全体の業績が重要になります。

親会社が子会社の株式を100%持っている場合、子会社で稼いだ利益も損失も、すべて親会社に帰属することになるからです。

グループ経営は親会社に子会社への統制が義務付けられており、会計上も全体を把握していなければなりません。それを形にしたのが連結会計であり、そのための処理が連結決算となります。

実際の職場の風景を切り取って見てみよう

月次決算でも連結決算を行います

各グループ会社からの必要な財務報告を受け取ることが何よりも重要

レポートの収集

各社の会計システムとは別に、親会社の連結決算担当者は連結決算のためにつかう連結会計システムを使用しています。各単体決算担当者に決算情報を統一されたフォーマットに入力してもらって、それを集めて連結決算に使用します。

大企業で効率化された会社のなかには、グループ会社すべてで同じ会計システムを使い、単体決算担当者作った会計データを、連結決算。わざわざ単体決算担当者の手間を掛けずにデータを集められるので効率的です。

  • 会計基準の変更等があればそれに合った入力フォーマットに改修する
  • 連結決算対象会社に増減があれば会計データの依頼先を変更する
  • 単体決算の担当者に決算スケジュールを事前連絡を行う
  • 特殊な会計処理をした会社の担当者には貰いたい資料を依頼しておく
  • データ回収日までにすべての会社の会計データが揃うように管理する

子会社のなかには、決算の進捗が遅くスケジュールに間に合わなそうな会社も出てくることがあります。その場合、連結決算側はいつまでなら待てるかを確認し、それよりは必ず資料を貰えるように催促をします。

子会社側の単体決算担当者は、忙しいなか催促されて嫌な顔をするかもしれません。しかし四半期決算や年度決算において、連結決算は外部に報告する義務のある遅れが許されない処理になります。会社の信頼のためにも外部報告は遅らせることができないため、単体決算担当者としっかり調整しなければなりません。

各社の単体決算の締めから、グループ会社全体の数値である連結決算のスケジュールを管理する最後の砦です。日ごろから各子会社の理解を得るための効率的な運営やコミュニケーションが大事です。

押し付けるような一方的な調整は遺恨を残すだけです。必要なときに助け合えるように、相手の環境を理解したうえで対応を行うことが双方の尊重に繋がります。

連結決算担当者と単体決算担当者は、スケジュールや依頼のタイミングやボリュームの関係で軋轢を生みやすいです。そこを上手くやれる人が重宝されます。

そのためには、両方経験するのが手っ取り早いのですが、それができない場合はなるべく相手の仕事や立場を想像して接することが大切なのではないかと思います。

連結精算表と業績報告資料の作成

連結精算表と業績報告資料の作成

連結精算表とは、各社の会計データを合算し、連結処理を終えたあとの連結財務諸表の元データとなる精算表です。これが固まれば連結決算の終わりが見えます。売上、利益、現預金などすべての連結決算の会計数値が明らかになります。

それが終われば、そのままその数値を社長や役員に報告するための資料を作成します。

  • グループ各社の会計データを連結決算システムに集める
  • グループ会社間取引を相殺する消去仕訳を入れる
  • 海外など会計基準の異なる理屈で作られた数字の修正を行う
  • その他連結修正が必要なものについて連結仕訳を入れる
  • システムで計算処理を行い連結精算表を作成する
  • 連結精算表データをもとに連結財務諸表を作成する
  • 連結財務諸表をもとに会議報告用の資料を作成する

青字の部分は連結決算の担当者が手分けしたり高度な理解で処理を進める部分です。これらの根幹がしっかりしていないと、連結財務諸表は正しく作ることができず、誤った決算となってしまいます。

こうしてみると、グループ経理の花形とも思える(?)連結決算の担当者はなかなか泥臭い作業が多いなという印象です。単体決算担当者は、そこに配慮して資料を送付する必要があると思います。

四半期決算・年度決算は法令で作成を義務付けられた資料あり

外部報告用の資料の作成

単体決算であれば会社法、上場企業であれば金融商品取引法といった法令や規則に従い、財務諸表や決算の説明資料を作成します。

いわゆる利害関係者(ステークホルダー)に対する外部報告のための資料です。

これは単体決算のときに紹介した会社法決算関係の資料も同じですが、連結決算をする上場企業を前提にすると、短信と有価証券報告書の作成が義務付けられます。

これに取り掛かるタイミングでは「ここまでやってもまだ決算資料を作り続けるのか…!」という気持ちになります。

決算短信は期末日から45日。有価証券報告書は期末日の3カ月後が締め切りです。

実務的には、有価証券報告書もそれなりに作る資料はありますが、忙しさのピークは短信の発表日までかなといった印象です。連結決算担当者は、だいたい単体の会計データ受領から約1カ月間は忙しさが続きます。

外部報告用の資料は、決算を行い社内向けの報告資料を作成した後になります。決算の利益やその分析を経営層に報告したあと、初めて外部報告への作業に移っていきます。

だんだん決算作業が辛くなってくるタイミングで作業をすることになるので、慌ててミスをしないように事前準備でできることはなるべる済ませておくことが大事です。

外部報告用の資料の作成は、財務会計の基礎知識を改めて勉強する機会になります。社外に出す資料は間違ってはいけないので、緊張感はありますが、自分の成長に繋がる仕事だと捉えて取り組みましょう。

連結決算はの数値は予算や中期計画の立案にも使われます

連結決算での利益やその将来計画は、外部の利害関係者にとって意思決定のための重要な情報となります。

  • 親会社の経営企画部門と調整し各グループ会社に中期計画立案の依頼を出す
  • 集まってきた各社の中期計画の数字を受領する
  • 連結処理を行いグループ全体での予算や中期計画の数字を計算する

年に1回の作業がばかりなので、マニュアルの整理や効率的な作成方法を模索しなければ、業務負荷が高く疲弊してしまいます。

他部署との事前調整はもちろんですが、部署内でよく準備をしておきましょう。

経営層は予算を重視します。そこには将来に向けてどう経営していくべきかが表現されているからです。

連結決算担当者として大事にしたいこと

各社の単体決算担当者とのやり取りが多く、スケジュール管理とコミュニケーション能力が必要なのは想像に難くないと思います。

加えて、連結処理を行う過程で必要な基礎から応用に及ぶ幅広い会計知識が必須です。

単体決算の財務諸表上で起こっていることを、連結決算にどう反映するかを判断するときには、必ず会計基準の理解が必要になります。

会社の経理の一部を担うだけではない、本当の意味での会計エキスパートとなるため、配属されたら勉強が必要となります。一方で連結決算での経験は、他社でも評価される汎用性の高い能力を得ることに繋がります。

社内外様々な方向でキャリアの選択肢が広がる職場なので、愚直に学ぶ姿勢を持つことで一気に成長できると思います。

ポイントサイトの活用術

「ポイントサイト」を一言で表すとウェブ広告の集合サイトです。

経由してECサイト利用やヘアサロンの予約を行うことでポイントが貯まります。