社会人になってからはカメラと写真が趣味となっています。現在、α7(SONY)というミラーレス一眼のカメラを使っていたのですが、LX9(パナソニック)というコンパクトカメラを買い足しました。
週末に持ち出すようになり3ヶ月ほど経ったので、レビューをしたいと思います。
もくじ
RX100シリーズではなくLX9を買った理由
軽くて持ち運びやすくてすぐ撮れるカメラが欲しかった
LX9はパナソニックのコンパクトカメラです。
購入した理由は、とにかく気軽に写真を撮りたかったからです。
α7はミラーレス一眼といっても、大きいセンサーを搭載したフルサイズ機ということもあり、重く持ち出しにくいというデメリットがありました。
サブカメラとしてAps-cのミラーレス、マイクロフォーサーズのミラーレスも検討しましたが、結局は荷物になって持ち出さなくなると考えました(撮影目的のお出かけ以外)。
結果、いっそ高機能なコンパクトカメラが最適だろうと思い、候補を調べました。
SONYのRX100シリーズを選ばずLX9を選んだ理由
RX100シリーズはどれも一長一短
2012年6月にSONYから発売されたRX100が発売されて以降、コンパクトカメラ市場はこのRX100シリーズ(現在markⅥまで発売)が快進撃を続けています。
既に私はα7を持っていて、SONYで統一したい気持ちがあったので、真っ先にRX100シリーズの購入を思い浮かびました。
しかし結局気になることがあり購入を見送ることにしました。
- 本体が小さくグリップもないのでホールド感が悪い
- markⅢからⅥが候補となりどうしても比較してしまう
- タッチパネル搭載がmarkⅥでありレンズが明るくない
カメラ屋さんに行って何度も触ってみたのですが、やはりホールド感がない点、そしてシリーズのどれを選んでも一長一短というところが引っ掛かりました。
特に、タッチパネルを使おうとなるとmarkⅥ一択になり、レンズが暗くなります。背景がボケた写真が撮れないということが明確なデメリットです。
RX100markⅠ,Ⅱ | 28-100mm | F1.8-4.9 |
RX100markⅢ,Ⅳ,Ⅴ | 24-70mm | F1.8-2.8 |
RX100markⅥ | 24-200mm | F2.8-4.5 |
LX9のスペックはバランスが良く使い勝手が抜群
RX100シリーズに決め手がないなぁと思っていたところ、店頭に並んでいたパナソニックのコンパクトカメラのなかから、私の用途にぴったりのカメラを見つけました。
それがLX9(2016年11月発売)です。
- ワイド側はF1.4のレンズ搭載で背景がボケた写真が撮れる
- 焦点距離は24-70mm相当で標準的な構図をカバーできる
- タッチパネル搭載でスピーディーな撮影ができる
コンパクトカメラの1inchセンサーを採用している機種では、現在最も明るいF1.4のレンズを搭載しています。レンズのワイド側(24mm相当)のときのみF1.4で使えるわけですが、それでも十分接写でボケます。
しかもタッチパネル搭載が相性も良く、光学式ズームで70mmまで望遠が利きます。まさに使い勝手抜群です。
一眼しか使ってこなかった私のLX9の使用レビュー
マップカメラでLX9を購入したのち、大変気に入って使っています。
外観・携帯性・操作性
まずはこの機種を手にするきっかけになった、外観の良さについて触れたいと思います。
パナソニックはLAICAと提携しているため、レンズ設計や本体のデザインにその影響を受けています。
LX9はシームレスメタルボディを採用しているため、クールな外観と上質な質感をもたらしています。とにかくカッコいいです。
独自のプレス加工により、1枚のアルミニウムプレートをトップ面からフロント面までシームレスに一体化して成形したソリッド感のあるフォルム。心地よいメタリックな手触りと高い堅牢性により、毎日持ち歩くアイテムにしたくなる上質感を持ち合わせています。


今まで、記念写真を残したいような外出時に、ミラーレス一眼と交換レンズを持ち出していました。
ここで活きるのがコンパクトカメラの携帯性です。スマホでは撮れない望遠の画角(ズーム)、1inchセンサーによる高画質を手軽に持ち出し、ササっと撮影できます。
先日、東京ディズニーランドで1日使用してみましたが、とにかくミラーレス一眼より軽くて助かりました。今まで頑張ってましたが、これで大きな負担から解放されました。疲れがぜんぜん違います。
しかも撮った写真はほぼパンフォーカスでして、どれもしっかり映ってくれています。
画質・液晶
画質は、以下にサンプルを複数載せておきます。非常に満足の高画質です。


上側に動くチルト液晶なので、自撮りが簡単です。カップルでも撮りやすいです。
私がLX9に使用しているストラップ
ハンドストラップタイプにしようか、シンプルなケースにしようか、まったくイメージが湧きませんでした。
インターネットで調べても、メーカー純正(約6,500円程度)以外のおすすめケースが見つけられませんでした。
実物を見てみるしかないということで、様々な可能性があるなか家電屋さんを見て回りました。
そこで見つけたのがELECOMの“GRAPH GEAR”のソフトタイプ(M)です。これを買って大正解でした。
エレコム 伸縮素材でカメラにぴったりフィットするデジタルカメラケース/Mサイズ DGB-062BUD
サイズぴったりのソフトケースと、ケースに入れたまま使える専用の首掛けストラップが付いています。


これ一つ買うだけでカメラ保護も持ち出しのし易さも完璧です。愛用しています。
LX9の作例
最後に、私がLX9で撮影したサンプルを何枚か載せておきます。コンパクトカメラでも驚くほど綺麗な写真が撮れます。









接写した写真(うなぎ、ピノキオ)は奥の方がボケているのがわかると思います。
買って撮って大満足の1台でした。
あまり知られていないおすすめサイト
「ポイントサイトって何?」という方は以下の記事を読んでみて下さい。