【得する趣味】ポイントサイトの使い方

経理の面白さ(単体決算編)|仕事内容の理解と志望動機の参考に

今回のキーワード 経理 仕事内容 単体決算

私は、新卒で上場企業の総合職として入社し、経理部として一通り部内のローテーションを終えました。ここでは企業の経営の根幹にあたる「単体決算」の業務についての説明と、就職活動に際してのアドバイスをまとめます。

「単体決算」の仕事内容とは

企業の取引を集計して利益やお金を算出すること

決算とは、その企業の売り上げや経費、取引のすべてを集計し、その結果を算出することをいいます。結果とは、利益(儲け)であり、現預金の残高をはじめとする資産(お財布の中身)です。

企業は財務諸表をつくることでその結果を得ることができます。

  • 損益計算書・・・売上から経費を差し引き利益を算出する
  • 貸借対照表・・・資産(持ち物)、負債(借りているもの)、資本(元手)の一覧表

また、決算の数字は企業によって単体と連結の2種類存在することがあります。単体決算とは、企業1つに対して決算業務を行うことです(この記事のターゲット)。連結決算は、複数の自社グループ企業の決算の財務諸表を合算等して、連結財務諸表をつくることをいいます。

実際の職場ではどのようなことをするか

  • 毎月の月次決算・・・毎月決算を行うことで、毎月の企業の成績を確認します。
  • 決算結果の分析・・・財務諸表を作成したら、その結果を分析し報告します。
  • 将来の業績予想・・・将来、財務諸表がどのような結果になるかを予想します。
  • プロジェクト対応・・・会社が行うプロジェクトに対し経理的なサポートをします。

どれも基本的な決算業務と、その担当が行う業務になります。経理全般に言えることですが、どれも難しい数式を使って複雑な計算をするわけではないです。使うのは、四則演算で十分です。 日々、社内外の誰から、いつまでに情報を受領し、いつまでに財務諸表を完成させ、提出を完了するのかを意識し続ける仕事です。

単体決算の面白さと志望動機

単体決算の仕事の魅力とは

決算を取りまとめ、財務諸表を作り、分析することで次の会社のアクションに繋げるということは、まさに経営スタッフそのものの仕事です。スケジュールを守るためには、誰とどのような段取りをしておけばいいのかを考えます。 経理の社員は、企業にとって価値を提供することができます。

単体決算の分析から繋がる業績管理の例

  • 特定の部署の経費が増えており、利益を圧迫していることを確認した

≫不正ではなくても、市場の環境次第で経費が増えてしまうこともあります。経費増加の原因となっている事実を確認し、関係部署が意思決定しやすくなるよう情報をまとめて提供する。

  • 新しい大型取引が検討されており、それが財務諸表に与える影響が不透明

≫発生する勘定科目やその金額、時期を整理して取引発生後の財務諸表を作成する。

  • 経理以外の部署から、その部署が業者と交わした取引内容に関する問い合わせがあった

≫経理的な面から、会社にとってどのような影響がある取引であるかを解説した。

どれも、会社の経営層が次のアクションに繋がるような情報をまとめる仕事の例です。経理は、売上そのものを増やすことはできません。ただし、会社が進むべき方向を照らすことができます。経理の魅力が少しでも伝わったでしょうか。

志望動機をどう考えるか

経理志望をするうえで、単体決算からキャリアをスタートして企業を支えるたいというストーリーは、理にかなっているため訴えやすい論法となります。

忘れてはいけないポイント
そのストーリーは、あなた自身の経験に基づいた、あなたの強みを活かせるエピソードを織り交ぜながら作る必要があります。

企業会計の基礎を学ぶと同時に、その知識が企業経営を支える「利益を守る」アクションに繋がります。日々の処理に誠実に向き合うことで、ただの事務処理担当ではなく、その会社の経営を支えるスタッフになることができます。

「単体決算」を担当するにあたっての準備

書物による勉強や資格試験について

  • 日商簿記検定3級・2級(まずは3級で会計の世界を覗いてみましょう)
  • “初学者でも経理がわかる”といった簡単に会計の理解ができる書籍

日商簿記検定は経理の基礎的感覚を得るのに丁度いい資格試験なります。3級はあまり勉強時間がなくても、合格することができますしおすすめです。興味が出てきたら、そのまま2級に進みましょう。

書物は、会計の初学者向けの本は多く出版されているので、1冊、読みやすそうなものを読んでみるといいと思います。まずは、なんとなくでも会計の世界のイメージができれば十分です。

経営・商・経済学部の大学生であれば「簿記論」を受講

「簿記論」

文系の学部で履修できることの多い、「簿記論」を受講して下さい。授業は簿記3級レベルであることが多いですが、簿記2級に繋がる会計の基礎知識を学ぶことができます。

「財務会計論」「管理会計論」

経営・商学・経済学部に在籍している大学生であれば、「財務会計論」「管理会計論」といった講義を受講するこをお勧めします。

  • 財務会計論・・・会計処理の原則や、決算の位置づけを学べます。
  • 管理会計論・・・企業の業績管理に使える会計的分析手法が学べます。

 

その他の経理部業務の仕事内容については当ブログ以下記事を参照ください。

【関連記事】大企業の経理部の仕事とは|6つの機能と2つの役割