【得する趣味】ポイントサイトの使い方

経理の面白さ(原価計算編)|仕事内容の理解と志望動機の参考に

今回のキーワード 経理 仕事内容 原価計算

私は、新卒で上場企業の総合職として入社し、経理部として一通り部内のローテーションを終えました。ここではメーカーの経理には不可欠である「原価計算」業務についての説明と、就職活動に際してのアドバイスをまとめます。

「原価計算」の仕事内容とは

モノ作りにかかった費用を合理的に計算すること

製造業の場合、期間中の売上に対応する原価や、期末に残った在庫の金額を計算する必要があります。これを原価計算といい、損益を計算するうえで重要な役割となっています。

損益計算書の作成に必要な最低限の計算はもちろん、より細かく原価を分析し、どの商品が儲けていて、どの商品が不採算なのか把握するための基礎資料を作ります。現在は、原価計算用のシステムが導入されており、その設定(システムに登録する内容)等により計算方法を定義しています。

実際の職場ではどのようなことをするか

  • 毎月における実績を計算・・・毎月、実際の原価がどうなっているかを計算します
  • 将来の原価を予想して計算・・・実績と条件を変えて、将来の原価がどう変わるかを計算します
  • 商品の原価を試算・・・開発部門等の依頼に基づき新商品や既存の商品の原価を計算します

代表的なものを列挙しました。簡潔に記載しましたが、日々の業務はこれらをどのように実行していくかを考えたり、調整したりします。既にある商品だけでなく、将来に製造を予定する商品も計算を求められたりすることがあります。また、計算自体はシステムで行う会社がほとんどなので、実際は計算するめの情報を整理していくことが仕事です。

原価計算の面白さと志望動機

原価計算の仕事の魅力とは

原価計算は、メーカーの商品開発やコスト低減(効率的にモノを作る活動)に不可欠で、企業にとっての生命線です。モノを作るためにかかった様々なコスト(原料, 人件費, 設備費など)を、どの商品の製造のために使われたかを合理的に考えます。その考え方次第で結果も変わるので、担当者の腕の見せ所となります。業務の性質から、工場や生産部門の部署ともコミュニケーションを取りますので、現場の情報をいかにキャッチアップできるかが重要です。

分析とそこから繋がるアクションの例

原価計算の分析は、企業にとって有益なこととなります。分析を次のアクションに繋げることで、企業の利益を守ることになります。

  • かつては利益を生んでいた商品の原価が上がり、不採算商品となっていた

≫商品担当に情報を共有し改善を促す、営業部門に情報を共有し販売商品を切り替える

  • 原価が異常値になっていたのを確認し、その原因が工場の担当者の情報入力の間違いだった

≫入力内容の修正を促し正しい原価計算結果を得る

  • Aタイプの原料構成でつくったものより、Bタイプの原料構成で作った方が安く作れる

≫製造計画を管理する部署に情報を共有し、Bタイプの原料構成の商品を増やして利益を増やす

志望動機をどう考えるか

入社後、経理を希望する旨を伝えたとして、どんなことがやりたいかを問われるかと思います。その会社が製造業(メーカー)であった場合、”原価計算で会社に貢献したい”という考えは理に適っています。上述したとおり、製造業にとって原価管理は生命線であるからです。

ご自身のバックグラウンドを踏まえ、分析とアクションの例で示したようなことで会社に貢献できるというストーリーに結びつけると説得力がある志望動機になると思います。

この職場で活きるあなたの強みを見つけてみて下さい。

「原価計算」を担当するにあたっての準備

書物による勉強や資格試験について

  • 日商簿記検定2級(簿記3級程度の知識がある方は特におすすめです)
  • 原価計算を扱う専門書も多く出版されています(初学者向けに書かれたもので十分です)

日商簿記検定2級の試験範囲には、原価計算(工業簿記)が含まれます。験の参考書と問題集を買い、勉強すれば資格も取れます。簿記3級は、会計の基礎を学ぶには最適ですが、原価計算の内容は含まれません。初学者の方でも思い切って、3級と2級の勉強を始めることは大変お勧めです。

文系の大学生であれば学ぶチャンスが多いです「簿記論」「管理会計論」

「簿記論」や「財務会計論」

文系の学部で履修できることの多い、「簿記論」「財務会計論」を受講して下さい。授業は簿記3級レベルであることが多いですが、簿記2級に繋がる会計の基礎知識を学ぶことができます。

「管理会計論」

経営・商学・経済の学部に在籍している大学生であれば、「管理会計論」を受講して下さい。原価計算についても解説があります。将来、経理として原価計算を担当しないとしても、企業(特にメーカー)に就職したい方は、役立つ考え方を学べます。

その他の経理部業務の仕事内容については当ブログ以下記事を参照ください。

【関連記事】大企業の経理部の仕事とは|6つの機能と2つの役割